賃貸物件を借りるときに確認しておきたいポイントのひとつが、日当たりの良し悪しです。
しっかりと日が差す住まいにはさまざまなメリットがあるため、日当たりを考えて物件を選ばないと後悔しかねません。
そこで今回は、日当たりの良い賃貸物件のメリット、方角ごとの特徴、南向きでもあまり日が差さないケースを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
日当たりの良い賃貸物件のメリット
朝日には体内時計を調整する働きがあるため、日当たりの良い賃貸物件に住むと、自然に体内リズムが整いやすくなります。
その結果、メリハリのある生活を送りやすくなり、不眠などのリスクが低くなります。
さらに、日当たりの良い物件では洗濯物がよく乾くため、乾燥機を使う必要がありません。
また、日差しが入ることで室内が明るくなり、照明を使う時間が減ります。
乾燥機や照明をあまり使わずに済むため、電気代の節約にもつながる点は大きなメリットです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にかかる敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の方角ごとの日当たり
賃貸物件の方角で南向きを選ぶと、室内の日当たりは基本的に良好です。
南向きは日差しが入る時間帯がもっとも多いため、日当たりを重視する方にはおすすめです。
東向きは午前中に日が差して室内が明るくなりますが、午後には日差しが望めません。
西向きは東向きとは反対で、午前中は日差しが入らず、午後に日が差して室内が明るくなります。
このため、東向きは朝型、西向きは夜型の生活リズムの方に適しているでしょう。
北向きは一日のうちで日差しが入る時間帯がなく、午前も午後も基本的に室内が暗い傾向があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の火災保険の種類や補償内容をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
南向きの賃貸物件でも日当たりが悪いケース
南向きの賃貸物件でも、周囲に高い建物があると日差しが望めない場合があります。
日差しを遮る高い建物は、入居後に新たに建築される可能性もあるため、注意が必要です。
また、周囲に高い建物がなくても、窓際の造りが適していない場合、室内に日が差さないことがあります。
たとえば、ベランダやバルコニーに奥行きがあると、室内まで日差しが届かないことがあります。
そのため、思わぬ要因で日当たりの悪い物件を避けるためには、南向きでも入居前に現地を訪れて住まいの環境をよく確認することが重要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で防音対策をしたい方必見!床・壁・天井でそれぞれ解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
日当たりが良いときのメリットは、体内時計が自然に調整されて生活リズムが整いやすかったり、洗濯物がよく乾いたりすることです。
方角ごとの違いに関して、もっとも日当たりが良いのが南向き、半日だけ日が差すのが東向きと西向き、午前も午後も日が差さないのが北向きです。
南向きでも周囲に高い建物があったり、窓際の造りが良くなかったりすると、日差しが望めないため注意しましょう。
豊田市・みよし市の賃貸・売買のことならスタイルホーム豊田店へ。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
スタイルホーム豊田店 メディア編集部
豊田市・みよし市でのお部屋探しは、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社は、単身者向け物件やペット可物件、駅近物件など様々な賃貸情報を取り扱っており、当サイトのブログでも賃貸物件に関連した情報を多数ご紹介しています。