飲食店の開業には複数の助成金を活用できますが、開業資金の元手として活用できるのかわからず、お悩みではありませんか?
飲食店の開業を考えている方は、助成金の種類や使えるタイミングなどを事前に調べておくと、不安なく店舗をオープンできます。
そこで今回は、助成金を飲食店の開業資金に充てられるのか、助成金にはどのような種類があるのかなどをご紹介していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
助成金を元手に飲食店を開業できる?
飲食店の開業には複数の助成金を活用できますが、開業資金として助成金を元手にはできない点に要注意です。
助成金は飲食店を開業して初めて申請できるうえ、申請から給付まで約1年も時間がかかるため、前もって資金を調達する手段としては使用できません。
とはいえ、助成金は返済不要の制度なので、飲食店を開業するうえで心強い制度といえるでしょう。
ただし、助成金は確定申告時に収入で計上する必要があるため、のちに税金がかかります。
所得税や事業税、住民税や国民健康保険にも影響する点を覚えておきましょう。
助成金と似た制度に補助金もありますが、補助金は助成金より審査が厳しいため、もらえない可能性が出てくる点が違いです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にかかる敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
飲食店の開業時に活用できる助成金や補助金の種類
飲食店の開業時に活用できる助成金や補助金には「創業者向け補助金」があります。
創業者向け補助金は都道府県や自治体が実施している補助金で、東京都であれば300万円まで経費の2/3を補填してもらえます。
また、廃業した事業者が再度飲食店を立ち上げる際は「新規開業資金」を利用可能です。
新規開業資金を利用すると、最大7,200万円を融資してもらえます。
返済期限は最大20年なので、まとまった開業資金を用意できない方は利用してみましょう。
地域の問題解決に貢献する事業を始める際は「地方創生起業支援事業」を利用できます。
200万円の助成金を受け取れるので、地産地消などで貢献できる際は活用してみましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の火災保険の種類や補償内容をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
飲食店の開業後に活用できる助成金や補助金の種類
飲食店開業後であれば「小規模事業者持続化補助金」を利用できます。
販路を拡大したり業務効率化に取り組んだりする経費を、最大250万円まで補助してもらえます。
また、予約システムやPOSレジなどのIT機器を導入する際は「IT導入補助金」を利用可能です。
制度を活用すると、最大450万円まで補助金を得られます。
さらに、子育てや介護に忙しい従業員向けに職場環境を整えたい際は「両立支援等助成金」を利用可能です。
助成金を活用すると、1人あたり最大140万円が支給されます。
このように、飲食店は開業後でも活用できる助成金や補助金が多数あるので、働き方に応じて活用してみましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で防音対策をしたい方必見!床・壁・天井でそれぞれ解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
飲食店の助成金は開業後に申請する必要があるため、開業資金の元手として活用できません。
しかし、飲食店は開業時・開業後ともに複数の助成金や補助金を活用できるので、開業したら働き方にあわせて使えるものをうまく活用していきましょう。
ただし、助成金や補助金で得た金銭は、確定申告により税金が発生する点に注意が必要です。
豊田市・みよし市の賃貸・売買のことならスタイルホーム豊田店へ。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
スタイルホーム豊田店 メディア編集部
豊田市・みよし市でのお部屋探しは、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社は、単身者向け物件やペット可物件、駅近物件など様々な賃貸情報を取り扱っており、当サイトのブログでも賃貸物件に関連した情報を多数ご紹介しています。