飲食店を開業するとき、個人事業主として始めるか、法人を設立するかのどちらかを選べます。
一般的には個人事業主でいたほうが有利だといわれますが、具体的にどのようなメリットがあるのか、まだご存じない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、個人事業主で飲食店を開業するメリット、法人成りのタイミング、費用を抑える方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
個人事業主で飲食店を開業するメリット
飲食店を開業するときは、個人事業主でいたほうが、一般的にメリットが多いです。
まず、個人事業主は法人と違い、社会保険に加入する義務がありません。
自身や従業員の社会保険が強制加入とならないため、資金繰りに余裕が出ます。
次に、事業資金を借りたいとき、個人事業主ならすぐに融資申請ができます。
法人だと、法人化の手続きが終わらないうちは融資申請ができず、資金を借りられません。
なお、個人事業主だからといって、融資審査において不利にはなりません。
そのほかのメリットを考えると、飲食店を始める時点では、個人事業主でいたほうが有利です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にかかる敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
個人事業主で開業した飲食店における法人成りのタイミング
法人成りとは、個人事業主が事業を運営するなかで会社を設立することです。
個人事業主で開業した飲食店において、法人成りをおこなう適切なタイミングは、一概にいえません。
ひとつの判断基準となるのは、年間の売上高や事業規模などです。
年間の売上高が1,000万円を超えたり、従業員の雇用を考えたりしたときは、法人成りが視野に入ってきます。
法人成りのメリットは、経費にできる費用が個人事業主より増えることです。
くわえて、法人になると厚生年金に加入できるようになったり、社会的な信用が高くなったりします。
しかし、法人成りには費用面や税金面にデメリットがあるため、慎重な判断が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の火災保険の種類や補償内容をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
個人事業主で飲食店を開業するときに費用を抑える方法
飲食店の開業にあたって初期費用を抑えるポイントは、物件取得費用と内装工事費にあります。
どちらも、飲食店を開業するときの初期費用において、大きな割合を占めているからです。
物件取得費用を抑えるには、家賃が安かったり、フリーレントになっていたりする物件を選ぶのが有効です。
フリーレントとは、契約から一定期間は家賃がかからない制度を指します。
内装工事費を抑えるには、残っている設備や内装をそのまま活用できる居抜き物件を借りる方法などが有効です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で防音対策をしたい方必見!床・壁・天井でそれぞれ解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
飲食店を開業するとき、個人事業主でいると社会保険が強制加入にならなかったり、すぐに融資申請ができたりと、多くのメリットがあります。
法人成りのタイミングとしては、年間の売上高が1,000万円を超えたときなどが挙げられますが、いつが良いかは一概にいえません。
開業費用を抑えるうえでは、家賃が安い物件や居抜き物件を選ぶなどの方法により、物件取得費用と内装工事費を節約するのが有効です。
豊田市・みよし市の賃貸・売買のことならスタイルホーム豊田店へ。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊田市の賃貸物件一覧へ進む
スタイルホーム豊田店 メディア編集部
豊田市・みよし市でのお部屋探しは、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社は、単身者向け物件やペット可物件、駅近物件など様々な賃貸情報を取り扱っており、当サイトのブログでも賃貸物件に関連した情報を多数ご紹介しています。